評価すること自体が難しい

先生や保護者が、もっと生徒の良いところを評価してもらえたらいいのになと思うことが度々あります。

なぜ評価してあげないのかというと、どうしても近い関係でいると評価がしにくいのかなと考えていました。しかしもしかすると評価をするための枠組みをもっていないか、あまり適切でない枠組みで評価しようとしているのかもしれないと考えるようになりました。

評価基準を自分で考えて判断することは難しいことです。特に教育的に何が良いことか考えるのは難しいです。たとえば将来独立して生きていくための力をつけて欲しいと考える保護者は多いでしょうが、そのための能力をどのように養ってどのように評価したらいいかまで設定できる保護者は極めて少ないと思います。

そうなった時にペーパーテストの数値による評価だけが提示されているとしたら、その評価法に依存せざるを得ないというのも納得です。ただし教育で身につけたいと考える能力をペーパーテストで適切に評価できているかは疑問が残ります。

先生や保護者が生徒を評価をするためには、ある程度の枠組みが必要なのかもしれません。その適切な枠組みを専門家が提供する必要があるのではないかと思います。