先が読めなくても予想すると言う事

何かを学ぶことは非常に積極的な行動です。受け身にならず、自分で考えた方向性をブレずに学ぶことがことが重要だと考えています。

例えば本を読むときでも、読む前にあらかじめある程度内容を予想しておくと効率があがります。

もっと具体的にいうとその本を読む目的とか、自分が欲しい情報はこれだ、というのをはっきりさせておくことが重要だと思っています。

実際に本を読んでみて予想していた内容と違いすぎる、あるいは求めていた情報とは違うとわかったときには、潔く読むのを止めるとよいです。

一見もったいないような気がしますが、これを繰り返していくいくことによって自分が何を求めているのかというのが明確になってきます。

何かを最初に学ぶ時は「何がわからないのかわからない」という状況になります。そういった時は答えそのものではなく、何が答えなのかを自分の中で定義していくことで課題のほとんどが解決します。

ですから途中で読んでやめたからといって無駄にはならないのです。

何かを学ぶときにはあらかじめインプットしたいことを予想しておく、そして内容がずれているのであれば思い切って諦めて別のものに移るというような決断が習得への近道なのではないかと思っています。