子どもは管理強制すべきで、自由にさせておくとどんどん悪い方に向かっていくと考える人がいます。
テストや評定で数値化すると楽に管理できるだろうということで、数字を使った評価が導入されています。
しかし先生や保護者が数字ばかりに目がいってしまうことが多々あります。勉強した結果が数字になって表れるという順序であればいいですが、数字のために勉強する、つまり点数にならないことは勉強しないという価値観を持ってしまうのは手段と目的が逆転しています。
そういう意味では数字で評価することは大きな弊害がありますが、ただし客観的な基準を設置しておく方が生徒のためになるとも思います。
たとえば定期テストのようなペーパーテストをなくしてしまっても良いとは思うのですが、基準や期限を示す意味ではいいのかなとも思います。
全く基準がなくなるよりも、テストという期限があること勉強にリズムをつけたり、周りの状況を見て自分もがんばればこれくらいできるのかもしれないという考えが生まれるかもしれません。
自分を否定するようなものではなく、ただの装置としてテストが存在すればいいのではないかと思っています。