教わることの盲点

教える/教わるというのは勉強の一つの方法であり、有効な場面もありますが万能ではありません。

受け身

一つの盲点は、教わるということが受け身の行動であるということです。自分から行動したものではないので、固い知識しか得られないことが多いです。いわゆる「言われたことしかできない」という状態ですね。

指示された作業をこなす従順さ、あるいは人間としての均一性はあまり評価されないのではないかと思っています。

完結しない

もう一つの盲点は、教わったという時点で終わりだという錯覚を起こしてしまうことです。

箱に何かモノを入れていくように、知識が脳に入っていくという原始的なイメージで学習というものをとらえるには少し違和感があります。そういう性質のものではなく、受け入れる側の解釈やそれまでの関わり方によって内容はかなり大きく変化するものです。

たとえば、いかに先生が正しいことを教えたつもりでも、生徒が先生を信頼できないと感じていたらその内容は伝わりません。このように全く時間の無駄になることがありえます。

悪意のない純朴な固定観念として、「勉強は教わるもの」という考えはありがちだと思います。

上に挙げたような盲点を、いかにわかりやすく正確に伝えることができるかが今後の課題だと思っています。